診療案内
- 耳
- 耳の痛み、耳のかゆみ、聞こえにくい、耳鳴り、耳だれ、耳あか、耳のできもの、耳の異物、めまい、顔面のまひなど
- 鼻
- くしゃみ、鼻みず、鼻づまり、鼻血、においの異常、鼻や頬の痛み、鼻のできもの、鼻の異物など
- のど
- のどの痛み、咳や痰、声のかすれ、異物感、のどのできもの、のどのつまり感など
- 口
- 口内炎、舌の痛み、味がしない、口の渇きなど
- その他
- 首のしこり・腫れ・痛み、いびき・無呼吸など
アレルギー検査
- 一度に39種類のアレルギーの原因を調べられる検査があります(View39)
-
- 採血の検査です
- 保険適用です
(3割負担の方で約4,800円)
くわしくはこちらをご覧ください
ご希望の方は、遅くとも診療終了の1時間前(土曜は11時)までには来院・受付をお願いいたします。
受付時間によっては検査ができない場合があります。
また、資材の枯渇により検査できない場合があります。 - 「20分でわかるアレルギー検査」ができます(イムノキャップラピッド)
-
- 指先から少量血液を採取して検査します
- 特に幼児・小児の方におすすめです
- 保険適用です
(3割負担の方で約3,100円)
ご希望の方は、遅くとも 診療終了の1時間前(土曜は11時)までには来院・受付をお願いいたします。
受付時間によっては検査ができない場合があります。
また、検査希望者の急増や資材の枯渇により検査できない場合があります。
免疫療法
-
- アレルギーの原因物質を少量から口内(舌下)より服用することで、アレルギーの症状を改善させる治療法です
- 保険適用です
- 対象
- 成人 および 5歳以上の小児
- 費用
- 【スギ花粉症】
服用薬は、3割負担の方で約1,300円/月です- 【ダニによるアレルギー性鼻炎】
服用薬は、3割負担の方で約1,800円/月です - 【ダニによるアレルギー性鼻炎】
- 初回治療
- 「診察→服用薬処方→薬局から服用薬持参→診察室で服用→院内で30分経過観察
- となります。そのため初回治療のときは診察終了の1時間30分前までに来院・受付をお願いします
-
- 最近2年間にアレルギーの血液検査を他院で行っている場合は結果を持参してください
- 診断が不充分な場合や、既往症・内服薬などによっては治療が開始できない場合があります
- 当院でスギ花粉症の免疫治療開始が可能な期間は5月中旬~11月末です
- 予約制ではありません
いびき・無呼吸症候群
- 症状
-
- いびき
- いびきが止まり、大きな呼吸とともに再びいびきをかきはじめる
- 呼吸が止まる
- 呼吸が乱れる、息苦しさを感じる
- 熟睡感がない
- 身体が重いと感じる
- 強い眠気がある
- だるさ・倦怠感がある
- いつも疲労感がある
- 検査の流れ
- 【問診・診察】
問診・検査で疑いがある場合、簡易検査を行います- 【簡易検査】
・自宅でいびきや無呼吸をチェックします
・保険適用です
・3割負担の方で約2,700円です- ※入院での精密検査が必要な場合は他の医療機関にご紹介します
- 【簡易検査】
- 治療
- CPAP療法「経鼻的持続陽圧呼吸療法」
- 現在欧米や国内で最も普及している治療法です
- 寝ている間の無呼吸を防ぐために、 鼻に装着したマスクから気道へと空気を送り開存させます
- 保険適用です
- 3割負担の方で約4,500円/月です
- 月に1回通院が必要です
※他の治療が必要と判断される場合、他の医療機関をご紹介します
鼓室内ステロイド療法
- 突発性難聴
-
- 治療
-
- 鼓膜に麻酔をし、ステロイドホルモンを鼓室(鼓膜の向こう側のスペース)に注射します
- 点滴や内服治療と異なり全身の合併症の心配はありませんが、鼓膜の刺入部に穴が残ることがあります(10%程度)
- おおむね3日毎に外来で2週間行います。
- 保険適用です
帯状疱疹ワクチン「シングリックス」
オンライン診療
当院かかりつけの方はオンライン診療もご利用いただけます

- 対象
- 当院で治療中の免疫療法、その他慢性疾患(アレルギー性鼻炎など)の方。
オンライン診療で受診可否がわからない場合は、当院までお電話ください。
※前回の受診から3か月以上経過している方はオンライン診療の対象外です - 内容
-
- LINEドクターを使用して予約・診察・支払いを行います
- 少なくとも3か月に1回は対面診療が必要です
- 事前に確認いただきたいこと
-
- ビデオ通話の録音・録画・撮影、第三者の参加はご遠慮ください
- 診療を受けていない方の診察・処方はできません
- 病状や情報通信環境の障害を含む診療の環境が望ましくないと判断される場合は、オンライン診療を中止して対面診療に切り替える場合があります
- 処方箋の有効期限は発行日を含めて4日間であるため、薬局へのFAXをお勧めします
- オンライン診療では得られる情報が限られるため、のどの症状がある方はのどを照らすライトを準備いただくなどご協力ください。
- 病状に急な変化がある場合は当院にご連絡ください。当院で対応が困難な場合は近隣の病院に紹介いたします。
利用料-
- 診療費の他に、通信費550円(税込)がかかります
- 担当医
-
- 院長 長尾淳一
- ご予約はこちら