トップページ

ようこそ、ながお耳鼻咽喉科のホームページへ。

ご来院される皆さまへのお願い

  • 3歳以上の方は、周囲への感染を広げないために医療機関受診時はマスクを着用しましょう。
    またご自身を感染から守るため、高齢者・基礎疾患を有する方・妊婦はマスクの着用が効果的です。

指定診療・検査医療機関としての当院の対応

診療時間
通常診療時間内
検査体制
  • 新型コロナ・インフル同時抗原検査
  • 新型コロナ抗原検査
  • 溶連菌抗原検査
  • 新型コロナPCR検査(行えない場合があります)
対象
かかりつけ以外や小児も対応
抗ウイルス薬
新型コロナウイルス感染症に対する抗ウイルス薬は処方しておりません
電話・オンライン診療
対応しておりません
  • 当院の診察は予約制ではありません
  • 受付で順番をお取りいただけば、診察までの間、院外でお待ちいただくこともできます

新型コロナウイルス感染症 陰性証明

無症状で新型コロナウイルス感染症の陰性証明が必要な方を対象に、鼻咽頭から検体を採取する自費検査をおこなっております

鼻の検体採取イラスト
  • PCR検査法はより信頼性の高いリアルタイムPCR法です
  • PCRの検査機関は、第三者により精度管理を受けている衛生検査所です

費用(税込)

・PCR検査料+診断書 10,000円
・抗原検査料+診断書 5,000円

検査の流れ

電話予約
 ↓
来院し、医師による検体採取

検査結果

PCR検査

  • 通常、検査翌日昼~深夜に判定がでます
  • 結果が出次第、電話で結果を報告いたします
  • 証明書をご希望の場合、通常お渡しできるのは「結果が判明した日」の次の診療日の午前9時以降です
  • ごくまれに判定保留のための再検査になり判定に遅れが出ることがあります

抗原検査 (抗原定性検査)

  • 15分で結果がでます
  • 通常の証明書は結果が出次第、即時発行します。

お知らせ

2025年04月10日
ゴールデンウィーク期間
2025年04月07日
5月29日(木)午後臨時休診
2025年02月13日
花粉症治療薬シダキュア出荷調整
2020年09月04日
キッズスペースの一時中止
» 続きを読む

来院される方へのお願い

  • 月替わりには必ずマイナ保険証または健康保険証をご持参ください。なお内容に変更があった場合はお申しつけください
  • 診療内容によって、お呼びする順番が前後することがございますのでご了承ください
  • 領収証の再発行はいたしかねますので大切に保管してください
  • 時間外加算となるケースがございますのでご留意ください
  • スマートフォン・携帯電話はマナーモードに設定し、通話はご遠慮ください
  • 咳やくしゃみをする際は、咳エチケットにご協力ください
  • 院内での飲食はご遠慮ください

小さなお子さまの診察を安全・円滑に行うために

耳鼻咽喉科では、診察器具が顔や耳・鼻・喉に近づくため、お子さまが突然動くとケガの恐れがあります。安全でスムーズな診察のために、皆さまのご協力が不可欠ですので、以下の点にご協力ください。

お子さまをお連れの際の工夫

診察を一人で受けることが難しいお子さまの場合でも、基本的に当院には他のお子さまをお預かりする体制はございません。兄弟姉妹をお連れになる際などは、ベビーカーをご活用いただく、ご家族に付き添いをお願いする、あるいは可能であれば別の時間帯にご来院いただくなど、事前のご準備をお願いいたします。

診察中の体の固定について

診察を安全に行うため、下のイラストのように保護者の方にはしっかり支えていただきます。ご理解とご協力をお願いいたします。

① 深く椅子に腰かけます
自分の体を固定
② お子様を正面にして、しっかり身体を引きよせます
お子様の上半身を固定
③ 両足をクロスします
お子様の足を固定
④ 腕で、お子様の肩越しに反対側の腕をおさえます
お子様の肩と腕を固定

キャッシュレス決済

2022年1月より当院でも対応しております。
診察料自己負担分・自費診療・文書料にご利用いただけます。

クレジットカード
VISA/mastercard/UnionPay/JCB/Diners Club/DISCOVER
電子マネー
iD/nanaco/WAON/Edy/交通系IC/QUICPay
 

保険医療機関における掲示

明細書発行体制加算
当院では、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目のわかる明細書を無料で発行しております。また、明細書の発行を希望されない方は会計窓口にお申し出ください。
夜間・早朝加算
初診・再診に対し、夜間・早朝加算が算定されます。
【対象時間】
 月~金曜日:18時以降の窓口受付
 土曜日:12時以降の窓口受付
一般名処方
後発医薬品があるお薬については、商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方する場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。ご不明な点などがありましたら院長までお申し出ください。
医療情報の活用
当院は質の高い診療を実施するため、オンライン資格確認や電子処方箋のデータ等から取得する情報を活用して診療をおこなっています。

医療DX推進体制整備加算に係る掲示
当院では、医療DX推進体制整備について、以下の通りに対応しています。
①オンライン請求を行っています。
②オンライン資格確認を行う体制を有しています。
③電子資格確認を利用して取得した受診歴、薬剤情報その他必要な診療情報を、診療を行う診察室または処置室で閲覧、または活用できる体制を有しています。
④電子処方箋を発行する体制を有しています。
⑤電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については、現在整備中です。
⑥マイナンバーカードの健康保険証利用について、一定程度の実績を有し、またさらなる利用促進に向けお声かけ、ポスター掲示を行っています。
⑦医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い医療を実施するための十分な情報を取得・活用して診療を行うことについて、当医療機関の見やすい場所およびホームページに掲載しています。
日本医師会バナー日本医師会youtube